会社員として務めていると能力があるのに収入が上がらず、もどかしさや不満を感じている方も多いのではないでしょうか?
自分の能力に見合う収入を得ていきたいという理由から、フリーランスへ独立しようと検討される方も少なくないはず。
しかし、フリーランスを目指そうにも
「フリーランスとしての仕事がイメージできない…」
「フリーランスはどうやって仕事を獲得しているの?」
「誰にでもフリーランスはなれるの?」
と分からないことも多く、悩んでいる方もいるでしょう。
このままでは独立する一歩も踏み出せず憧れで終わってしまい、理想を実現するのは難しいですよね。
そこで、今回はフリーランスの仕事を一覧で紹介し、独立までの準備事項まで解説!合わせてフリーランスの仕事に対してよくある質問もまとめていますよ。
この記事を読めば、フリーランスに対しての理解も深まり、あなたが独立するまでのイメージも湧くことでしょう。
フリーランスとは?
フリーランスとは、企業に雇用されることなく、個人で仕事ごとに契約を結び仕事を受ける働き方のことを指します。
職種に関係なく、誰でもフリーランスとして活動していくことはできますが、仕事の受注から報酬の請求まで全て自分で行わなければならないため、自己責任が重いです。
しかし、働く仕事や報酬、時間・場所など自分で決めることができるので自由な働き方を実現できるのが魅力ともなっています。
よりフリーランスについて理解できるように、以下2つとの違いも紹介しますね。
- フリーランスと個人事業主の違い
- フリーランスと会社員の違い
それぞれ解説していきます。
フリーランスと個人事業主の違い
フリーランスと似た言葉として、個人事業主がありますよね。
フリーランスとは上記で解説したように『働き方の呼称』であり、個人事業主は『税法上の呼び名』のことを指します。
個人事業主とは、事業を法人ではなく個人で行う者として税務署に開業届けを提出している人のことです。
つまり、フリーランスとして働いている人が税務署に開業届を出すと、税務上として個人事業主に分類されます。
開業届を提出し個人事業主となることにより、青色申告が行えるようになるのが最大の違いであり、個人事業主のメリットでしょう。
フリーランスと会社員の違い
フリーランスと会社員の違いは、契約形態の違いが大きいです。
会社員は、所属している企業と直接『雇用契約』を結ぶのに対して、フリーランスは1つの仕事ごとに『業務委託契約』を結ぶこととなります。
契約の違いにより、会社員は社会保障制度や収入面の保証など会社からのサポートが手厚いですが、フリーランスには保証がなく全て自己責任で行わなければならないため、会社員の方が安定的と言えます。
また、社会的信用度も収入が安定しやすい会社員の方が高く、逆にフリーランスは収入が不安定なため低くなりがちです。
しかし、会社員は年功序列により経験によって収入が上がっていくのに対し、フリーランスは成果報酬として自分の能力次第で収入を上げられるため、若い時から稼げる可能性は高くなっています。
【早見表】フリーランスの仕事一覧
フリーランスの代表的な仕事を職業・職種にわけ、それぞれの平均年収も加え一覧で下記の表にまとめました。
カテゴリー | 職業 | 平均年収 | 下限〜上限単価 |
---|---|---|---|
エンジニア | システムエンジニア | 850万 | 60〜120万 |
プログラマー | 600万 | 40〜100万 | |
サーバーサイドエンジニア | 768万 | 40〜120万 | |
フロントエンジニア | 879万 | 40〜80万 | |
デザイナー | Webデザイナー | 300万 | 40〜70万 |
UI/UXデザイナー | 510万 | 40〜70万 | |
グラフィックデザイナー | 396万 | 60〜80万 | |
映像クリエイター | 350万 | 0.5〜1.5万 | |
マーケター | Webディレクター | 500万 | 50〜80万 |
データアナリスト | 580万 | 40〜100万 | |
データサイエンティスト | 828万 | 100〜150万 | |
ITコンサルタント | PMOコンサルタント | 980万 | 80〜120万 |
SEOコンサルタント | 720万 | 50〜70万 | |
ライター | Webライター | 400万 | 300〜6万 |
ブロガー | 428万 | – | |
コピーライター | 550万 | – |
下記では、上の表にあるフリーランスの仕事を担う代表的な5つの職業についてそれぞれ解説していくので、参考にしてください。
【職種別】フリーランスの仕事を厳選紹介
エンジニア
エンジニアの仕事は、企業や顧客といった依頼主から受けた要望に適したシステムの開発やデータの管理です。
システムのある企業に出向いて働く常駐型と外で働く在宅型が、フリーランスエンジニアが主に獲得する仕事となります。
コンピューターを動かすためのプログラミングスキルはもちろん、物事を順序立てて考える論理的思考力や依頼主と円滑なやり取りができるコミュニケーション能力が求められる仕事です。
スキルや実績にはよりますが、他の仕事に比べフリーランスエンジニアの案件数は非常に多いため、比較的仕事を獲得しやすい職業と言えますね。
エンジニアについてより詳しく知りたい方は、以下の記事にて解説していますので合わせてご覧ください。
→【徹底解説】フリーランスエンジニアとは?仕事内容・必要なスキル・実態まで
マーケター
マーケターの仕事は、メディアの運営・管理やデータ収集・分析です。
請け負うメディアやプロジェクトの目的となる成果を出すため、適切な課題を特定し解決策を模索、試行錯誤の改善を繰り返す役割を担います。
SEOやWeb広告、データ解析力などのWebマーケティング全般の知見はもちろん、プロジェクトを運営・管理するマネジメントスキルや問題発見・解決能力が求められる仕事です。
上流工程を担えるスキルや実績があれば、報酬単価の高い仕事を獲得できるでしょう。
デザイナー
デザイナーの仕事は、依頼主の要望に適したあらゆるWebデザインの制作です。
Webサイト全体のデザイン設計はもちろん、ロゴやイラスト、広告看板などのデザイン制作を行います。
また、利用者に見やすく使い勝手の良いWebサイトやシステムザインの模索・構築を担うケースもありますね。
デザイナーの根幹となるデザインセンス、想起したデザインを再現するコーディングスキルやlllustratorなどのデザインソフトを使いこなせるスキルが必要となる仕事です。
フリーランスデザイナーの仕事は、稼働時間や報酬単価が幅広く手軽にできる案件も多いため、基本的なスキルを習得していれば取り組みやすいでしょう。
デザイナーになるためのSTEPを知りたい方は、以下の記事にて解説していますのでご覧ください。
→フリーランスデザイナーになるには?会社員から目指す6STEPを解説
ライター
ライターの仕事は、目的や要望に沿う記事の執筆です。
フリーライターの中には、納期までに依頼主の要望を実現する記事を執筆するWebライターやコピーライターもいれば、自分の関心事を記事として執筆するブロガーもいますね。
読み手に負担をかけないライティングスキル、検索者の求めている情報を盛り込み検索上位の記事を実現するSEOの知見が求められる仕事です。
ただ記事を執筆できるだけでなく、検索上に表示されるユーザー価値の高い記事を執筆できれば閲覧数や記事自体が実績にもつながります。
フリーライターの仕事は、取り組むハードルも低く未経験の方でも手軽に始められるのが大きな特徴です。
ライターについてより詳しく知りたい方は、以下の記事にて解説していますので合わせてご覧ください。
→あなたの不安を解消!フリーランスライターになれる?デメリットや解決方法を解説
ITコンサルタント
ITコンサルタントの仕事は、メディアやWebサイト、企業のプロジェクト全体の運営・管理です。
プロジェクトを成功に導くため、円滑な運営と費用対効果の高い施策を模索・実行します。
プロジェクトやチームメンバーを管理するマネジメントスキルや円滑な運営を行うコミュニケーション能力が求められる仕事です。
プロジェクト成功の命運を担う重要なポジションでもあるため、フリーランスコンサルタントとして仕事を獲得するなら、実力を証明できる実績が必要になるでしょう。
今回はフリーランスの仕事を担う代表的な5つの職業を紹介しましたが、下の記事では一つひとつの職種についても詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
→【2021年最新】フリーランスの仕事内容18選を職種別に徹底比較
【要注意】フリーランスで仕事を獲得するまでに済ませておくべき準備
ここまでの解説で、気になる仕事は見つかりましたか?
見つかった方は、さっそく案件獲得に向けて動き出したいと思いますが、事前の準備を疎かにしてはいけませんよ。
フリーランスとしての活動を、より快適に行うためにも事前の準備は重要となります。
フリーランスで仕事を獲得するまでに済ませておくべき準備は以下の5つです。
- 1.開業届の提出
- 2.青色申告承認申請書の提出
- 3.保険の手続き
- 4.年金の手続き
- 5.クレジットカード・銀行口座の申請
以降の解説を元に、5つの準備を忘れずに行いましょう。
それぞれ解説していきますね。
1.開業届の提出
初めに、開業届を提出しましょう。
開業届の提出は必須ではありませんが、提出することにより次項で解説する青色申告を行えるようになるため、おすすめですよ。
提出期間は、フリーランスとして仕事を開始してから1ヵ月以内と定められていますので、忘れずに行ってください。
開業届自体は、国税庁のWebサイトからダウンロードできるので、必要事項を記入し、税務署に提出しましょう。
提出時に、印鑑と身分証も必要となるため、忘れずに持参してください。
2.青色申告承認申請書の提出
開業届と同時に、青色申告承認申請書の提出も行いましょう。
青色申告には、確定申告時に最大で65万円の控除を受けられたりと様々なメリットがあるため、おすすめです。
.青色申告承認申請書も開業届と同様に、国税庁のWebサイトからダウンロードできるので、一緒にダウンロードして提出するのが良いですよ。
事業開始から2か月以内、または2月15日~3月15日の間に手続きを済ませなければ、その年の確定申告で青色申告が利用できなくなってしまうため、注意してください。
青色申告の他のメリット、またはデメリットも知りたい方は以下の記事にて解説していますので、合わせてご覧くださいね。
→やらなきゃ損!フリーランスの青色申告の方法からおすすめソフト3選
3.保険の手続き
フリーランスといえど、健康保険への加入は義務付けられているため、必須事項ですよ。
企業に属している方も、フリーランスとして独立すると申請しない限り、公的医療保険へと切り替える必要があります。
フリーランスが加入できる健康保険は4種類あり、それぞれ特徴や保険料が変わってくるため、自分に合った保険を選び加入しましょう。
もし、保険料を払わなかった際には、延滞金が発生したり医療費の全額を負担することとなりますので、忘れずに行ってくださいね。
4種類の健康保険の詳しい解説は、以下の記事にて行っておりますので合わせてご覧ください。
→フリーランスはどの国民健康保険に入るべき?おすすめの選び方を紹介
4.年金の手続き
年金の手続きも、忘れずに行いましょう。
フリーランスも例外なく、年金制度への加入が義務付けられていますよ。
フリーランスが加入する年金制度は、『国民年金』となります。
納付が遅れたり、支払わなかった場合には段階ごとにペナルティが課せられ、最悪の場合は財産差し押さえにも発展してしまいますので、注意しましょう。
国民年金への詳しい解説とフリーランスの老後について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
→フリーランスが加入できる年金とは?特徴から増やし方までわかりやすく解説
5.クレジットカード・銀行口座の申請
クレジットカードと銀行口座の申請は事前に行っておきましょう。
なぜならフリーランスになると、収入の不安定さから社会的信用度が低くなってしまい、審査に通らなくなってしまう恐れがあるからです。
フリーランスとして活動していくにあたり、クレジットカードは経理業務など様々な場面で役立つため、事前に申請しておきましょう。
また、仕事用の銀行口座も一緒に作っておくことをおすすめします。
仕事での収支を分かりやすく管理することにより、確定申告時に経費として証明に使えるため、仕事とプライベートの口座は分けておきましょう。
フリーランスが銀行口座を開設するメリットを詳しく知りたい方は、以下に記事も合わせてご覧ください。
→フリーランスって銀行口座は必要なの?開設方法からポイントまで解説
フリーランスの仕事についてよくある質問5選
こちらでは、フリーランスの仕事についてよくある質問を5つまとめ、それぞれに答えていきます。
これからフリーランスを目指そうとしている方は、疑問や不安もあることでしょう。
できれば、抱えている疑問も不安も解決してからフリーランスとしての活動を始めていきたいですよね。
以降の解説できっと解決できますよ。
フリーランスの仕事についてよくある質問は以下の5つです。
- フリーランスになる上で身につけておくべきスキルはなんですか?
- フリーランスの仕事は女性でもできますか?
- フリーランスで仕事がない人の特徴は?
- フリーランスは未経験でも仕事獲得できますか?
- フリーランスの仕事の探し方は?
それぞれの質問に答えていきますね。
フリーランスになる上で身につけておくべきスキルはなんですか?
フリーランスになる上で身につけておくべきスキルは以下の3つです。
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理能力
- 自己成長への投資力
フリーランスは、仕事の受注から報酬の請求まで全て個人で行わなければいけないため、対人スキルや、自己管理は必須となりますよ。
上記のスキルを身につけておけば、フリーランスとして仕事をしていく上で案件獲得に大きく役立ちますよ。
逆に3つのスキルの1つでも欠けていれば、フリーランスとして仕事をこなしていくのは難しいでしょう。
より具体的に3つのスキルについて知りたい方は、以下の記事にて解説していますので合わせてご覧ください。
→【たった5STEP】フリーランスになる方法から事前準備事項まで
フリーランスの仕事は女性でもできますか?
フリーランスは女性でもなれますよ。
クラウドソーシングやエージェントサービスなど、フリーランスを支援するサービスが普及してきていることにより、フリーランスとして働く女性は増えてきています。
事実、フリーランス全体の53.6%が女性というデータも出ている程です。
女性フリーランスにおすすめの仕事は以下の5つとなります。
- Webライター
- ブロガー
- イラストレーター
- Webエンジニア
- Webデザイナー
Webライターやブロガーは未経験の方でも比較的始めやすい仕事となっているため、おすすめですよ。
女性がフリーランスになるメリット・デメリットが気になる方は、以下の記事にて解説していますのでこちらもご覧ください。
→フリーランスで仕事する女性の本音!おすすめ職業5選から口コミまで
フリーランスで仕事がない人の特徴は?
フリーランスで仕事がない人の特徴は以下の5つです。
- 自分を売り込む営業をしていない
- スキルや実績が乏しい
- 需要や単価の低い仕事をしている
- ポートフォリオなどの実績PRが不十分
- クライアントとの縁を大切にしていない
全体として、主体的に動けていない方は仕事を獲得するのに苦労している傾向にあります。
現状に甘んじ自分を高める行動を怠ってしまったり、仕事獲得に向けて自らアクションを起こせない方は周りとの差が広がってしまい、仕事を獲得できなくなってしまいますよ。
フリーランスになるのは自分の理想を実現するためだからこそ、歩みを止めないようにしましょう。
上記で紹介した5つの特徴それぞれの詳しい解説を知りたい方は、下記に記事にて行っていますので、参考にしてください。
→【何が悪いの?】フリーランスで仕事がない5つの原因と獲得する方法
フリーランスは未経験でも仕事獲得できますか?
未経験からでもフリーランスとして仕事を獲得することはできますよ。
人手不足などの理由から、未経験者にも案件を依頼している企業は多くあるので安心してください。
未経験者がフリーランスとして仕事を獲得していきたいのであれば、未経験案件を多く取り扱っているクラウドソーシングサービスの活用をおすすめしますよ。
もちろん、いつまでも未経験者と同じ状態では単価が上がらなかったり、他のフリーランスの方に案件を取られてしまう恐れもでてきます。
そのため、初めは未経験の状態から仕事を始めたとしても、徐々にスキルアップをしていき、自分のできる幅を広げていきましょう。
未経験からフリーランスを目指す方は、下記に記事にて未経験からフリーランスを目指すSTEPを紹介していますので、参考にしてください。
→【たった5STEP】フリーランスの仕事を未経験で獲得する方法・おすすめ職業まで
フリーランスの仕事の探し方は?
フリーランスの仕事の探し方は以下の5つです。
- エージェントサービスの活用
- クラウドソーシングサービスの活用
- 知人・友人からの紹介
- SNSの活用
- 企業へ直接問い合わせる
まずは、クラウドソーシングサービスの活用や知人・友人からの紹介で仕事を探していきましょう。
駆け出しのフリーランスの方は、実績や経験が足りないのでいきなり好条件の案件獲得は困難なため、比較的未経験者でも案件獲得しやすい方法で探すといいですよ。
始めは低単価でも良いので仕事をしていき、実績を作ることを優先しましょう。
実績が作れたらエージェントサービスに登録し、より好条件の案件を紹介してもらうのがおすすめです。
手数料としてお金はかかるものの、あなたが理想とする条件に適した仕事を提案・紹介してもらえるため、手間や時間をかけることなく案件を獲得できますよ。
なお、仕事探しでの注意点や、必要なスキルが気になる方は以下の記事にて、上記5つそれぞれの解説と一緒に紹介しているため、合わせてご覧ください。
→【案件獲得率UP?!】フリーランスの仕事の探し方10選から注意点まで
フリーランスが高単価な仕事を獲得するなら
先ほど述べたとおり、エージェントサービスを活用すれば、効率的に理想の案件を獲得できます。
ただ、エージェントサービスはたくさんあるため、どれを選べばいいのかわからない方もいますよね。
そんな方におすすめなのが、フリーランス向け案件獲得サイト「フリーランスのミカタ」です。
フリーランスのミカタは、通常のサイトには掲載されていない15,000以上の非公開案件と高単価なフルリモート案件を豊富に取り揃える案件サイトです。
具体的には下記のような案件が多く掲載されているため、収入が不安定といわれるフリーランスエンジニアでも、中・長期的に安定した収入を獲得できます。
- 週5日(7時間/日、140〜180時間/月)
- リモートワーク
- 50〜80万円の月収
フリーランスのミカタに掲載している案件例
また、今の仕事や今後のキャリアに関する悩みや不安があれば、専任のコンサルタントにいつでも相談可能。現状や理想の条件を加味しながら、あなたに適した案件を紹介してもらえます。
ただし、上記のような案件は条件として2〜3年の実務経験が求められるケースが多いです。そのため、応募する際はどれくらいの経験が必要なのかを前もってチェックしておきましょう。
フリーランスのミカタを活用すれば、中・長期的に安定した収入を獲得できる案件が見つかりますよ。
どんな案件が掲載されているか気になる人は、下のボタンから自分にあう案件を探してみてください。
なお、フリーランスのミカタがどんな案件サイトなのか詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。
→フリーランスのミカタとは?サービス内容や特徴、メリット・デメリット、口コミも紹介
まとめ
今回は、フリーランスの仕事を一覧で紹介してきました。
フリーランスの仕事は多種多様です。
きっと、あなたの理想を実現できる仕事が見つかりますよ。
また、フリーランスとしての活動をスムーズに始めるためにも、事前に以下の準備事項は行っておくようにしましょう。
- 1.開業届の提出
- 2.青色申告承認申請書の提出
- 3.保険の手続き
- 4.年金の手続き
- 5.クレジットカード・銀行口座の申請
本記事が、あなたのフリーランスとしての活動の手助けとなれたら幸いです。