インフラエンジニアの仕事内容とは?魅力や経験者の口コミも紹介

「インフラエンジニアについて知りたい!」
「インフラエンジニアの仕事内容ってなにをするの?」
「インフラエンジニアに将来性はあるの?」

などあなたはこのような疑問や悩みを抱えていませんか?

プログラミングのスキルが英語に並ぶほど人気があるスキルとなってきている昨今、IT関連の仕事に興味を持つ人も増えてきました。

とはいえ、エンジニアと聞くと専門的な知識やスキルが必要で難しい職業だという印象を受けてしまいすよね。

そこで今回は、未経験からでも目指しやすいインフラエンジニアの仕事内容について紹介!将来性や必要なスキルについても合わせて解説していきます。

この記事を読めば、インフラエンジニアに興味のあるあなたの「知りたい!」内容を網羅的に理解することができますよ。

また、インフラエンジニアについて網羅的に知りたい方は以下の記事も合わせて見てくださいね。

【徹底解説】インフラエンジニアとは?仕事内容・年収・将来性・必要なスキルも紹介

目次

そもそもインフラエンジニアとは?

「そもそもインフラエンジニアってどんな職業なの?」と思われている方もいるでしょう。

インフラとは、「土台」や「基盤」を意味する言葉です。例をあげると、我々の生活の基盤、すなわち生活するうえで欠かせない、水道や電気、ガスなどですね。

IT分野の場合では、システムの動作に必要なサーバーやネットワークのことを指します。つまりインフラエンジニアとは、IT分野での土台や基盤に携わる職業です。

インフラエンジニアの仕事内容は?

それでは、インフラエンジニアの仕事内容についてくわしく見ていきましょう。
インフラエンジニアの仕事は大きく分けると、

  • サーバー・ネットワークを設計する
  • サーバー・ネットワークを構築する
  • サーバー・ネットワークを運用する

この3つに分けられます。もし、あなたが未経験でインフラエンジニアになろうとする場合、初めに携わるのは運用面の仕事から始めることになるでしょう。

これからこの3つの仕事内容をくわしく解説していきますね。

サーバー・ネットワークを設計する

設計の仕事は順番で言うと一番初めの段階の仕事になりますが、重要度の高い工程になります。なぜなら、設計書に不備があると今後のスケジュールに支障が出てしまうからです。

設計では、これから作っていくサーバーやネットワークの元となる構想を形にしていくための仕様書や設計書を作成します。

仕様書には満たしたい要件や作るべき機能を記載し、予算やスケジュールの計画を立てる重要な作業です。

したがって、この設計という仕事に携わるならかなりのスキルと経験が必要となります。責任重大な工程ですが、やりがいは一番あるのではないでしょうか。

サーバー・ネットワークを構築する

設計段階で出来た仕様書や設計書にしたがって、実際にハードウェアにつなぎミドルウェアを設定していく工程になります。

クラウドの場合だと、画面やコマンドを使って設定していく工程です。様々な機能をインストールしたり、サーバーをネットワークに繋いでいく仕事ですね。

この構築段階では、実際に配線なども行っていくため「機械を触るのが好き!」という人が得意とする工程と言えるでしょう。

サーバー・ネットワークを運用する

インフラは構築したら終わりというわけにはいきません。きちんと正常に動くかどうかを常にチェックしていく必要があります。

この構築後のメンテナンスをする工程が運用の仕事内容です。

また、サーバーが許容できる以上にアクセスが集中し大幅に超えてしまった場合、サーバーはダウンしかねません。

ネットワークに問題が生じた場合は、通信が遮断されてしまう恐れがあります。こういったトラブルの原因を早急に突き止め、解消するのも運用の仕事内容です。

保守作業とも言いますが、未経験者の登竜門とも言うべき仕事になることが多いです。

実績と経験を積んで、上位工程の仕事の足がかりにしていきましょう。

インフラエンジニアと他のエンジニアとの違いは?

インフラエンジニア以外にも、エンジニアの仕事は色々あります。「他のエンジニアと何が違うの?」と気になっている方もいるでしょう。

簡単に説明すると、「エンジニア」とはプログラミングを駆使してものづくりをする技術者を指す言葉です。

少し前の「エンジニア」と言えば、機械設計や電子デバイス開発のエキスパートという印象が強かったですよね。

しかし、最近では「システムエンジニア」や「データベースエンジニア」など様々なエンジニアの種類があります。

特に最近ではコンピューター系のエンジニアが増えていますね。インフラエンジニアもその中の一つと言えるでしょう。

では、インフラエンジニアと他のエンジニアとは何が違うのか。それは、業務における役割です。

インフラエンジニアとして活躍している実際の仕事内容は?

それでは、実際にインフラエンジニアとして活躍されている方は、どんな仕事をされているのでしょうか?

今回は、実際に活躍されている「スタフラくん」さんと「さっとん」さんを例にあげてご紹介します。

インフラエンジニアの「スタフラくん」さん

「スタフラくん」さんは、インフラエンジニアとして設計、構築、運用に携わっておられます。そんな「スタフラくん」さんは、インフラエンジニアの仕事内容について以下のように説明されています。

エンジニアとしての設計・構築・運用の仕事の具体的な内容を簡単にまとめられていました。設計段階の具体的な資料に落とし込むことは、構築の段階が理解していないとできないでしょうね。

インフラエンジニアの「さっとん」さん

インフラエンジニアの「さっとん」さんは、6年目にして運用監視から上位工程の仕事に就けたとのことです。そんな「さっとん」さんはインフラエンジニアを以下のように呟いています。

未経験者の登竜門として配属される運用・保守の仕事の実情がよくわかる内容ですね。そこから上位工程に挑戦する意欲がないと、インフラエンジニアとしての将来をつかめない。そんな感じがしました。

インフラエンジニアとして働く4つの魅力とは?

「インフラエンジニアとして働く魅力ってあるの?」と気になる方もいるはず。そのような方のために、インフラエンジニアの魅力についてくわしく紹介していきますね。

「エンジニア」の仕事の中でインフラエンジニアは需要が高いんですね。未経験からでも仕事に携わることができますが、その魅力は4つあります。

  • 仕事がなくなることがない
  • 社会貢献しているという実感を味わえる
  • スケールの大きい仕事ができる
  • IT業界でも比較的高収入

以上4つです。それぞれ解説していきますね。

仕事がなくなる不安がない

インターネットは今や私たちの生活の中の一部になっていますし、なくてはならないものになっています。これからも技術は進歩し続け、IT産業は発展していくことでしょう。

そんなIT関連のエンジニアの仕事は構築、整備する仕事なのでとても需要の高い職種なんですね。

ましてやインフラと名のつく仕事は、発生しそうなリスクを予想して行うことが多い分知識と経験が必要となる仕事です。

それらを身に付けている人は、たとえ会社がなくなってしまったと言えど全く問題なく次の会社が見つかるでしょう。

社会貢献しているという実感を味わえる

社会はITインフラに依存していると言っても過言ではありません。なぜなら今や世界中で様々な機器に利用されているからです。

例えば、皆さんが使っているSNS、病気や事故をした際に病院で使われている医療器具などがストップしてしまった時、私たちは極端に言えば生活ができませんよね?

医療器具で言えば生命の危機に直面してしまいますよね。それくらいに私たちにとっては重要な存在になっています。それらを縁の下から支えているのがインフラエンジニアです。

情報化社会と呼ばれる今の世の中において、インフラエンジニアは社会的にも非常に求められている職業と言えますね。

スケールの大きい仕事ができる

インフラエンジニアが関わる仕事は、大規模なインフラ環境の構築や運用がほとんどです。それは、個人で請け負うプログラミング等とは比較にはならないでしょう。

なぜなら会社のネットワークにしても大手の会社では、大きなコンピューターを何十台も並んでいるのが普通なのですから、スケールが違いますね。

上記の内容を例えるなら、自分よりも大きなスーパーコンピューターに埋め尽くされたフロアを想像してみるとわかりやすいです。

そのコンピューターを設計から携わるとなれば、規模の大きさがわかりますよね?責任は確かに重大ですがとてもやりがいのある仕事だと言えます。

IT業界の中でも比較的高収入

インフラエンジニアという職種は、他のエンジニアとは違い常に人材不足に悩まされています。

企業も未経験からでも採用を募る会社もあるくらいですから、他のエンジニアより人気がないと言えるかもしれませんね。

とはいえ、インフラエンジニアの仕事内容は設計から構築・技術に至るまで難易度が高いとされていることから、IT業界の中でも比較的年収は高くなる傾向にあります。

更に資格を取得すれば、知識やスキルの証明になることからその分収入も上げやすくなりますよ。

また、インフラエンジニアのやりがいについてさわに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて見てくださいね。

インフラエンジニアのやりがい8選!現役インフラエンジニアの口コミまで

インフラエンジニアの仕事に関するよくある質問

「インフラエンジニアが周りに居ないから、気になる質問が聞けない…」と思われている方のために、インフラエンジニアの仕事に関するよくある疑問を質問形式でお答えしていきますね。

ここでの質問は以下の3つを取り上げています。

  • インフラエンジニアの仕事に必要なスキルはなんですか?
  • インフラエンジニアの仕事はどれくらい稼げますか?
  • インフラエンジニアの仕事は将来性ありますか?

以上3つの質問に対してまとめました。

インフラエンジニアの仕事に必要なスキルはなんですか?

まず、サーバーやネットワークの知識、スキルは重要です。近年ではクラウドサーバーが主流になってきている分AWSやAzureがよく利用されているので、これらの知識は必要になってくるでしょう。

既存のサーバーだと、WindowsやLinuxの知識が必要です。インフラエンジニアの仕事では、企画設計や日々の運用・監視まで様々ですが、ネットワークの知識もそれぞれの場面で必要になってくるので覚えておいた方が良いですね。

また、インフラエンジニアに必要な言語やスキルについてさわに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて見てくださいね。

インフラエンジニアに役立つ言語7選!必要なスキルや学習方法も解説

インフラエンジニアの仕事はどれくらい稼げますか?

年齢別でいくと、20代や中途採用の場合平均年収は300万から400万円。30代では350万から500万円、40代では400万から600万円くらいとなっています。

技術職なので、経験が長ければ長いほど給料も上がっていく傾向にあります。

インフラエンジニアの平均年収についてくわしい記事がありますので、こちらをご覧ください。

インフラエンジニアの平均年収は?年代や資格別に紹介!上げていく方法も

資格を取得すれば給料に上乗せされる企業が多いので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

インフラエンジニアの仕事は将来性ありますか?

インフラエンジニアの仕事は上記でも記載の通り、仕事はなくならないと言えます。インフラエンジニアとしての将来性を望むなら専門分野を極めた「スペシャリスト」を目指すといいですよ。

また、プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーという管理職を目指すこともできるので、将来の安定性も非常に高いと言えるでしょう。

これからインフラエンジニアを目指さそうと検討されている方は以下の記事も合わせて見てくださいね。

未経験からインフラエンジニアになれる?理由やなる方法、勉強法も解説

まとめ

今回の記事では、インフラエンジニアの仕事内容について実際に活躍されている在職者の仕事内容も含めて解説しました。

設計や構築、運用まで幅広い分野で活躍している仕事だけあって、それなりの知識や経験、スキルも必要となってくる仕事です。

しかし、未経験からでもインフラエンジニアになれることから、これからエンジニアの職に就きたいと考えているなら挑戦してみてみる価値は十分あるでしょう。

なぜなら、インフラエンジニアの仕事は比較的年収も高く、安定性のある仕事だからです。

インフラエンジニアの魅力に関してもまとめていますので、参考にして頂ければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クラウドエンジニア歴4年。
AWS・Azure・GCPなど主要クラウドは一通り触っているが一番得意なのはAWS。
最近ではTerraformでIaCもやっていて、某AWS書籍で執筆の経験も。三度の飯よりクラウドが好き。

目次