フリーランスプログラマーになるには?目指し方や必要なスキルも紹介

「プログラマーはフリーランスに独立できる?」
「会社員のままがいいのかな?」

好きな時間や場所で働くことへの憧れから、フリーランスへ独立しようと考えている人は多いですよね。

ただ、独立後に仕事が獲得できるのかや収入は安定するのかといった不安を感じる人もいるでしょう。そもそもフリーランスになるイメージが湧かず、独立への一歩を踏み出せない人もいるはずです。

そこで、今回はプログラマーがフリーランスに独立するメリット・デメリットを、平均年収や仕事内容も交えて解説します。フリーランスへの独立に活かせるスキルや案件獲得におすすめのエージェントサービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

フリーランスプログラマーへの独立は副業で経験を積んだ後がベスト

プログラマーへの独立は、副業で経験を積んだ後がベストです。独立前に副業を経験すれば、フリーランスの働き方が自分にあうのか判断できます。

フリーランスになると、スケジュール管理を自分で行い計画的に案件を進めなければなりません。加えて、帳簿への記載といったエンジニアリング以外の仕事も増えます。

また、会社員プログラマーから独立する場合、営業経験を積むことはほとんどありません。なかには、案件を獲得する流れや条件交渉の仕方がわからない人もいるでしょう。

実際に会社員プログラマーが副業で実案件に取り組むと「イメージと違う…」と感じることもあります。そこで、プログラマーが副業の経験を積める次のような案件を体験するのが賢明です。

出典:ITプロパートナーズ

会社員プログラマーが、副業案件を経験後にフリーランスの働き方が合わないと感じれば、再び会社員に戻りかねません。会社員に出戻らないためにも、独立前に副業を経験しフリーランスの働き方を体験することがベストなのです。

フリーランスプログラマーの基礎知識

フリーランスプログラマーの平均年収や将来性を知らないまま独立しては「やめておけばよかった…」と後悔しかねません。そこで、ここからは次のトピック別にフリーランスプログラマーの基礎知識を解説します。

平均年収

フリーランスプログラマーの平均年収は、約672万円です。フリーランスと会社員プログラマーの平均年収を比較すると、フリーランスが約220万円多い傾向にあります。

スクロールできます
平均年収平均単価または平均月給
フリーランスプログラマー約672万円(※1)約56万円
会社員プログラマー約451万円(※2)約38万円
※1:フリーランススタートに掲載されているプログラマーの案件単価をもとに平均年収を算出
※2:求人ボックスに掲載されているプログラマーの平均年収

フリーランスは実務経験年数やスキルに応じて単価が高くなるうえに、取引先と単価交渉が可能なため、高収入を得やすくなります。加えて、独立すると個人で仕事を受けるため、仕事量を自身でコントロールできることも会社員より年収が高い一因なのです。

一方、会社員の場合は勤続年数や年齢により、収入が決まります。そのため、新入社員や若手のうちはそれほど稼げません。現に、求人ボックスにはITエンジニアの初任給が約22万円と記載されています。

会社員からフリーランスプログラマーになると、自分の努力次第で収入を上げやすい環境で働けるのです。

需要/将来性

フリーランスプログラマーの需要や将来性は高いと言えます。

近年のDX化推進の動きやIoT(Internet of Things)製品の普及が加速しています。DX化やIoT製品の開発には、システム構築は欠かせません。

システムを構築するためにはプログラミングは不可欠ではあるものの、次のようにプログラミングを行うプログラマー(IT人材)は不足しているのです。

出典:IT人材需要に関する調査

一方で、将来的にはAIやプログラムの自動化技術によりプログラマーの仕事が無くなるとも言われています。ただし、全てのシステム開発でプログラマーがコードを書かず、AIや自動化技術が代替できるわけではありません。

確かにプログラマーが行うコーディングの一部は自動化できるようになりつつあります。しかし、現状はシステム開発の大部分をプログラマーがコードを書いているのです。

そのため、年々ITの市場規模は大きくなるもののIT人材は不足しているため、プログラマーの需要や将来性は高いと言えます。

主な仕事内容

フリーランスプログラマーの主な仕事内容は、他種類のプログラミング言語を用いたゲームやWebサイトなどの開発です。

ゲームやWebサイトのシステム開発には次のように設計から運用までの全工程から、運用や保守のみに加え、コードレビューといった限定的な仕事までさまざまあります。

案件例仕事内容
ゲーム開発主にRubyを使用した実装や障害対応
Webサイト開発PHPやJavaScrictを用いたWebブラウザー開発や運用と保守を担当
業務系システムのコードレビューC#を用いた既存システムのコードレビューやコード修正指導
参考:フリーランススタート

実のところ、プログラマー案件で最も多いのがゲーム開発です。アクション系やRPG、パーティゲームなどさまざまな種類のゲーム開発案件があるため、あなたの好みに合わせて自由に仕事内容を選べます。

ただし、ゲーム案件の場合はアクションやRPGといった募集するジャンルでのゲーム開発経験者が必須な場合が多いことに注意が必要です。

仕事場所

フリーランスプログラマーの案件には次の2つがあり、自分で選択が可能です。

案件の種類仕事場所
常駐案件取引先が指定する場所
リモート案件自分の好きな場所

フリーランスプログラマーは常駐とリモート案件を選べるうえに、リモート可の案件も多いため、自由に仕事場所を選びやすい職種です。

ただし、リモート案件には、一部リモートとフルリモートが混在します。一部リモート案件は、決められた日時に取引先に出向かなければなりません。

とはいえ、取引先に出向く頻度は、相談可能な場合が数多くあります。一部リモート案件の場合、取引先へ出向く頻度や日時が合わない場合は、相談するのが賢明です。

稼働時間

フリーランスプログラマーの稼働時間は、自分の好きな時間を選べます。

主にフリーランスプログラマーの案件は、週2~5日の稼働時間です。週5日稼働できるフリーランスプログラマーが求められることが多いものの、案件契約の際に条件交渉ができます。

加えて、稼働時間の長い案件へ参画した後の契約更新時に、たとえば週5日から3日の稼働へと変更ができる場合もあるのです。そのため、案件の条件が合わない場合は、取引先と稼働時間の交渉を行うことをおすすめします。

フリーランスプログラマーへ独立する3つのメリット

ここからは、プログラマーがフリーランスへ独立するメリットを、3つにまとめて紹介します。

収入の上限がなくなる

収入の上限がなくなる点は、プログラマーがフリーランスへ独立するメリットの1つです。収入の上限がなくなると、自分の努力次第で希望する金額まで稼求ことができます。

フリーランスの案件単価は、実務経験年数やスキルレベルに応じて高くなります。そのうえ、個人で仕事を受けるため、収入の上限がなくなるのです。

一方、会社員プログラマーの収入は、会社の規定に従います。会社員の給料は、初任給から年々給料が上がる形式を採用する会社がほとんどです。

ただし、役職がつくと残業代が払われない会社もあります。そのため、役職を持てば給料が増えなくなることも珍しくありません。

会社員と異なり、フリーランスは定期昇給制ではありません。実績やスキルに応じて案件単価が高くなるに加え、自分で仕事量もコントロールできるため、収入の上限がなくなるのです。

取り組む仕事の内容が選べる

フリーランスプログラマーになると、取り組む仕事の内容を選べます。取り組む仕事の内容を選べると、やりたい仕事のみを受注することも可能です。

フリーランスプログラマーの主な仕事内容は、プログラミング言語を用いたゲームやWebサイトの開発です。案件により、開発に用いるプログラミング言語は異なります。

そのため、フリーランスなら特定のプログラミング言語に特化し、仕事内容を設計や保守・運用といった工程を絞り、専門的な知識を身につけることも可能です。

一方、会社員プログラマーは会社の方針に従い、上司が部下の仕事を管理します。上司に指示された仕事をこなすため、会社員は自分で仕事内容を選べません。

会社員とは違い、フリーランスプログラマーになれば、好きな仕事内容に絞り込み案件を獲得できるようになります。

働く時間・場所に融通が効く

働く時間や場所に融通が効く点は、プログラマーがフリーランスへ独立するメリットの1つです。フリーランスには、取引先が指定するオフィスで働く『常駐案件』と好きな日時で仕事ができる『リモート案件』があります。

リモート案件を獲得すれば、仕事をする時間と場所を自分の意思で決められるため、自宅で働くことも可能です。

一方、会社員プログラマーの場合は就業規則に従い仕事を進めるため、働く時間や場所が決められています。多くの企業では、就業時間は固定であり、仕事場は会社のオフィスが基本です。

出社をすれば、通勤に時間もかかります。勤務と通勤時間で、1日の大半を仕事のために使うことになるのです。

会社員の働き方とは異なり、フリーランスプログラマーになれば自宅でも仕事ができるため、働く時間と場所の自由度が高くなります。

フリーランスプログラマーへ独立する3つのデメリット

メリットに続き、ここからはプログラマーがフリーランスへ独立するデメリットを、3つにまとめて解説します。

毎月の収入にムラが出やすい

毎月の収入にムラが出やすい点は、プログラマーがフリーランスへ独立するデメリットの1つです。フリーランスになると、次の理由から毎月の収入にムラが出やすくなります。

  • 案件ごとで単価が異なる
  • 必ず仕事を得られるとは限らない

フリーランスプログラマーは、獲得した案件で収入が決まります。フリーランスの案件は、仕事量が多い場合や豊富な実務経験を必要とする仕事ほど、単価が高いのです。

加えて、案件へ応募するのは自分だけではありません。取引先に採用されなければ仕事が途切れ、無収入の月もあります。

一方、会社員プログラマーは固定給のため、毎月ほぼ一定の収入を得られます。会社では月給制を採用することが多く、主に基本給と残業代が毎月支給されるため安定した収入を得られるのです。

会社員とフリーランスの給与形態の違いから、フリーランスプログラマーは毎月の収入にムラが出やすくなります。

税金や保険料の負担が大きくなる

プログラマーがフリーランスへ独立すると、税金や保険料の負担が大きくなります。フリーランスになると控除額(金額を差し引くこと)が減ることや、会社員と加入する保険の違いから、税金や保険料の負担が大きくなるのです。

具体的な金額で、プログラマーの会社員とフリーランスで税金や保険料の負担額を比較すると、次のようにフリーランスの方が多くなります。

なお、税金や各保険料は、年収500万円で扶養者なし、フリーランスの経費は40万円で青色申告しないと仮定して税金シミュレーションより算出した結果です。

会社員フリーランス
所得税13万7800円26万6900円
住民税24万5300円35万7200円
厚生年金45万180円
健康保険26万6000円
国民年金48万8800円
国民健康保険19万8240円
雇用保険3万円
合計112万9280円131万1140円
参考:税金シミュレーション

税金(所得税と住民税)の計算方法は、収入から控除額を引いた金額に税率をかけます。すなわち、控除額が少ないほど、税金は高くなるのです。

実のところ、控除額が大きいのは給与所得控除(会社員が給与に応じて言って額を差し引くこと)であり、会社員のみに適用されます。具体的には、年収500万円の会社員は144万円(※1)を給与所得控除として差し引けるのです。

会社員とフリーランスは控除額や加入する社会保険の違いから、フリーランスプログラマーは税金や保険料の負担額が多くなります。

※1:500万×20%+44万=144万円(計算式は国税局の給与所得控除を参考)

自身での案件獲得や交渉が必要になる

自身での案件獲得や交渉が必要になる点は、プログラマーがフリーランスへ独立するデメリットの1つです。フリーランスになると、次の理由から自身での案件獲得や交渉が必要になります。

  • 収入を得るため
  • 希望条件の案件を獲得するため

フリーランスは、案件を獲得できなければ収入を得られません。ただし、案件の収入面だけを意識しすぎると、参画時期や仕事内容が希望に沿わない契約になることもあります。

希望する条件で案件の契約をするために、フリーランスは自身で取引先と交渉することが必須です。

一方、会社員は営業部や上司が、案件獲得や取引先との交渉を行います。そのため、会社員プログラマーはエンジニアリングの仕事に集中できるのです。

フリーランスは希望条件の案件を獲得し収入を得るために、自身での案件獲得と取引先との交渉が必要になります。

フリーランスプログラマーへの独立を判断するポイント4つ

なかには、会社員プログラマーからの独立を決めかねてる人もいますよね。そこで、ここからはプログラマーがフリーランスへの独立を判断するポイントを、4つにまとめて紹介します。

独立する目的は明確か

独立する目的は明確かは、プログラマーがフリーランスへの独立を判断するポイントの1つです。独立する目的が明確でなければ、会社員へ出戻る可能性もあるのです。

フリーランスになると、エンジニアリングの仕事以外にも『案件獲得』や『帳簿への記載』などの用務をこなさなければなりません。

そのため「収入を上げたい」や「好きな時間に働きたい」といった目的や目標があれば、フリーランス特有の用務もこなしやすくなります。

もし、独立目的が明確でなければ独立せずとも転職で職場を変えたり、副業でいまよりも収入を増やすといった選択肢もあるのです。フリーランスへ独立後に後悔しないためにも、独立する目的が明確なのかは重要なポイントになりえます。

収入の高さか安定性か

プログラマーがフリーランスへの独立を判断するには、収入の高さか安定性かを検討しましょう。ここでいう、収入の高さと安定性は次の言葉を指します。

  • 『収入の高さ』とは、会社員よりも収入を上げられる
  • 『収入の安定性』とは、毎月一定の収入を得られる

収入の高さを求めるなら、フリーランス向きです。逆に、収入の安定性を重視するなら、フリーランスは向きません。

先ほど解説したとおり、フリーランスは収入の上限がなくなるため、会社員よりも高収入を得やすくなります。ただ、応募した案件に必ず採用されるとは限らず、収入が安定しないのも事実です。

一方、会社員は固定給のため、退職時まで毎月安定した収入が得られます。ただし、定期昇給や昇進での収入アップのため、フリーランスほどの高収入は期待できません。

収入の高さと安定性のどちらを望むかは、独立の判断材料の1つです。収入の高さを希望するなら、フリーランスへの独立が適しています。

自己管理が得意か不得意か

プログラマーがフリーランスへの独立を判断する場合、自己管理が得意か不得意かは重要なポイントの1つです。ここでいう、自己管理とは次の意味合いを指しています。

  • 体調管理
  • スケジュール管理

自己管理が得意な人は、フリーランスに向いています。フリーランスになると、エンジニアリングの仕事をしながら案件獲得や帳簿への記載をしなければなりません。

フリーランス特有の用務の多さから、やるべきことに優先順位をつけながら計画的に進めることが必須です。

ただし、いくら計画を立てても体調を崩しては、思うように進みません。計画的に仕事や用務を進めるには、体調管理は大切です。

一方、会社員プログラマーなら、エンジニアリングの仕事に注力できます。たとえ、体調不良で作業遅れが発生しても、上司や先輩が仕事を進めるといったサポート体制を整えているのです。

自己管理が得意かは、人それぞれです。自己管理は、フリーランスの活動を続けるうえで不可欠なため、独立を判断するポイントになりえます。

人とのコミュニケーションは得意か不得意か

人とのコミュニケーションが得意か不得意かは、プログラマーがフリーランスへの独立を判断するポイントの1つです。ここでいう、人とのコミュニケーションとは『自発的な報告や相談』を指します。自発的な報告や相談ができる人なら、フリーランス向きです。

たとえば、フリーランスになり仕事で問題点や不明点が出た場合、自発的に発言しなければ取引先は最適な指示が出せません。

フリーランスが「まぁ、これで大丈夫だろう…」と自己判断し仕事を進めると、修正作業を増やし納期遅れを起こす可能性すらあります。納期に遅れると、取引先との信頼関係は崩れかねません。

一方、会社員プログラマーであれば、上司や先輩と仕事を共有することが多いです。自らコミュニケーションを取らずとも、作業が進まないことを察知した上司や先輩が声をかけてくれます。

加えて、会社員の場合は上司や先輩の業務に部下の指導も含まれるため、自発的にコミュニケーションが取れなくても仕事はスムーズに進むことが多いのです。

フリーランスと会社員は働き方が異なるため、人とのコミュニケーションが得意かは独立を判断するポイントになりえます。

フリーランスプログラマーへの独立に活かせる4つのスキル

これまでの仕事で培ったスキルのなかには、フリーランスへの独立に活かせるものもあります。そこで、ここからはフリーランスプログラマーへの独立に活かせるスキルを、4つにまとめて紹介します。

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルは、フリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルの1つです。ここでいう、コミュニケーションスキルとは『聴き取る力と伝える力』を指します。

フリーランスプログラマーにコミュニケーションスキルがあれば、取引先の要望を正確に聴き取り、求められた設計や開発を行えます。コミュニケーションはニュアンスの違いや聴き手の受け取り方次第で、伝わりづらいこともあるのです。

互いに誤解を生じたまま作業を進めることがないように、フリーランスは聴き取る力と伝える力を駆使し、積極的な内容確認が重要になります。仕事内容を確認する際は、取引先の要望と自分が聴き取った内容を一致させるため、正確に伝える力も必要です。

聴き取る力や伝える力がなければ仕事が円滑に進まないため、コミュニケーションスキルはフリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルになります。

情報収集力

フリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルの1つに、情報収集力もあります。ここでいう、情報収集力とは『プログラマーに関する最新情報のキャッチアップ』を指します。

常にプログラマーの情報を収集すれば、需要のあるスキルがわかり、希望に沿う案件を獲得しやすくなります。実のところ、プログラマーに必要な言語は、PHPやJavaScript、Javaのみに留まりません。

フリーランスプログラマーが仕事を獲得しやすくするには、上記の言語に加えて次のようなフレームワークや関連スキルが必要になります。

  • Laravel
  • Unreal Engine
  • Ruby on Rails
  • React
  • Django
  • AWS

最新情報をキャッチアップしなければ、希望する条件の案件を獲得しづらくなります。そのため、情報収集力はフリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルなのです。

営業力

フリーランスプログラマーの独立には、営業力も欠かせません。ここでいう、営業力とは『取引先へのアプローチ力やプレゼンテーションスキル』を指します。フリーランスプログラマーに営業力があれば、仕事が途切れづらくなります。

フリーランスになると、自身での案件獲得が必須です。ただ、案件への応募者は自分だけではないため、取引先に採用されなければなりません。

取引先に採用されるためには、応募者と差別化を図る必要があります。たとえば、取引先に知識量やコミュニケーションスキルといった強みをアピールしながら自分を売り込むのです。

アプローチ力やプレゼンテーションのスキルがあれば、取引先から採用されやすくなるため、営業力はフリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルの1つになります。

交渉力

交渉力は、フリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルの1つです。ここでいう、交渉力とは『説得力や戦略的思考力』を指します。フリーランスに交渉力があれば、希望条件で案件の契約がとれやすくなります。

希望条件で案件の契約をするには、単価や納期の交渉を行う前に、取引先を説得させる方法を考えなければなりません。自分の強みを明確に伝えることはもちろん、取引先への具体的なアプローチ方法や条件の妥協点を決めておくことも大切です。

たとえば、単価の理想は75万円で、希望が通らなそうなら70万円までなら合意すると自分で事前に決めておきます。交渉前に準備や妥協点を決めておくほど、希望する条件で契約の締結をしやすくなります。

戦略的に交渉を行うと希望条件で案件を獲得しやすくなるため、交渉力はフリーランスプログラマーの独立に活かせるスキルなのです。

フリーランスプログラマーへ独立する方法

なかには、事前に独立する方法を知りたいという人もいますよね。実のところ、エンジニア経験の有無で独立の方法が異なります。そこで、ここでは次のトピック別に独立方法を紹介します。

会社員エンジニアから独立する場合

会社員エンジニアから独立する場合は、次のような手順で行います。

  1. ポートフォリオを作成する
  2. スキルを磨く
  3. 副業を経験する
  4. 退職手続きをする

ポートフォリオを作成すれば、独立後の案件獲得時に取引先へ提出する職務経歴書やスキルシートをまとめやすくなります。

ポートフォリオは、あなたの実績や経歴を証明するためのものです。これまでのプロジェクト経験や身につけたスキルを詳細に記載し、あなたの強みやアピールポイントを強調させましょう。

ポートフォリオの作成が終わり次第、仕事をスムーズに行えるようにスキルを磨きます。

プログラマーの案件は、PHPやJavaScriptといった言語を扱うことが多いです。加えて、クラウドを使用したサーバー環境の構築や運用も活発に行われているため、AWSやGCPまたはAzureといったクラウドサービスの知識を身につけることが賢明です。

まずは独立前に、スキルを磨きながら副業案件を経験することをおすすめします。副業を経験すれば、フリーランスの働き方が自分にあうのかを判断できるのです。

フリーランスになると仕事をしながら、案件獲得や帳簿への記載といった用務もこなさなければなりません。独立すると、エンジニアリング以外の仕事も多いため、副業で経験を積むとフリーランス活動をしやすくなります。

最後に、会社へ退職の旨を伝えましょう。就業規則に従い退職の手続きを行えば、円満に退職できます。引き継ぎを確実に行い、会社へ迷惑をかけないようにしましょう。

未経験から独立する場合

未経験から独立する場合は、次のような手順で行います。

  1. PHPやJavaScriptのスキルを身につける
  2. 稼働時間の短い案件を経験する

未経験から独立するには、スキルが必要です。案件を獲得すると、納期までに仕事を終わらせなければなりません。コードや文法の意味を理解し正確に書けなければ、スムーズに仕事ができないのです。

そのため、プログラマーとして仕事ができるように、使用頻度の高いPHPやJavaScriptのスキルを身につけましょう。

PHPやJavaScriptのスキルを習得しつつ、獲得できる案件があれば挑戦します。学習時間を確保するため、稼働時間の短い案件がおすすめです。

案件に参画すると、エンジニアの働き方を体験できます。エンジニアの仕事が自分にあう働き方なのかも判断できますよ。

いきなり独立することに不安を感じる場合は、一旦会社員を経験し、フリーランスになるといった選択肢もあります。会社員になれば、実務経験を積めてスキルも身につけやすいです。

その他、未経験からフリーランスへ独立するために必要な手順は次の記事に詳しく記載されているため、合わせてご覧になってください。

フリーランスになるには?未経験から独立する5STEP

フリーランスプログラマーへの独立を成功させるコツ

フリーランスプログラマーになるからには、独立して成功させたいですよね。そこで、ここからはフリーランスプログラマーへの独立を成功させるコツを、3つにまとめて紹介します。

仕事を切らさないようにする

フリーランスプログラマーになるなら、仕事を切らさないようにすると成功できます。仕事が途切れなければ、収入面と精神面で安心できるからです。

フリーランスの仕事で案件に応募するのは自分だけではなく、クライアントに採用されなければ仕事を得られません。仕事がないと収入が得られず、精神的に追い込まれるのです。心に余裕がなければ、スキルアップの学習も捗りません。

そこで、可能な限り案件を獲得できるルートを確保するのが賢明です。知人からの紹介やエージェントへの登録、前職からの依頼など、より多くの依頼先を確保すると安心感を得られます。

フリーランスコミュニティに参加する

フリーランスコミュニティに参加することも、フリーランスプログラマーへの独立を成功させるコツの1つです。フリーランスコミュニティに参加すれば、同業者の知り合いができるうえに、仕事の紹介を受けられる可能性があります。

フリーランスプログラマーの仕事は一人作業が多く、在宅案件だと近くに相談できる相手がいません。メンタルの不良を避けるためにも、次のようなフリーランスコミュニティに参加し、同業者と知り合うのが賢明です。

  • フリーランス協会
  • Wor-Q
  • Connpass

上記のようなフリーランスコミュニティで、勉強会やイベントを通じて同業者とのつながりをつくりましょう。相談できる同業者がいれば精神的に安定し、仕事をしやすい環境を整えられるのです。

ポートフォリオの作成を工夫する

フリーランスプログラマーへの独立を成功させるには、ポートフォリオの作成を工夫することも大切です。ポートフォリオの作成を工夫すれば他者との差別化ができるうえに、スキルや実績、人柄を伝えやすくなります。

もし、案件への応募者のなかでスキルや実績が同程度であれば、人柄が採用の決め手になることもあります。ポートフォリオの見せ方次第でスキルを証明できるだけでなく、センスや感性を伝えられるのです。

そのため、ポートフォリオで自分の強みをアピールすることもできます。さまざまな人のポートフォリオを参考に、自分らしさを表現できるポートフォリオを作成しましょう。

フリーランスプログラマーの体験談

ここでは、現役フリーランスプログラマーの体験談を紹介します。

フリーランスになりスキルを積むなら独学ではなく、スキルのある人から学ぶことや客先常駐案件を行い現場で学ぶのが近道という方もいます。

フリーランスになると在宅で好きな時間に仕事をするイメージが強いものの、あえて常駐案件でスキルと実績を積む方もいるのです。

また、フリーランスの方が会社員よりも収入は高いが、年齢を重ねると受注できる仕事が次第に減ると感じる方もいます。

フリーランスプログラマーが案件を獲得する方法5つ

なかには、独立後どのように仕事を獲得すればいいのか、イメージが湧かない人もいますよね。そこで、ここからはフリーランスプログラマーが案件を獲得する方法を、5つにまとめて紹介します。

フリーランス向けエージェントサービスを活用する

フリーランス向けエージェントサービスの活用は、フリーランスプログラマーが案件を獲得する方法の1つです。フリーランス向けエージェントとは、案件紹介から契約締結までの全工程を代行するサービスです。

『効率よく仕事を得たい』や『より希望に合う案件を獲得したい』場合に、フリーランス向けエージェントサービスの利用が有効です。

フリーランス向けエージェントサービスを利用すると、案件紹介前に担当者と仕事内容や希望単価などの条件を擦り合わせるため、希望に沿った仕事を獲得しやすくなります。

加えて、フリーランス向けエージェントサービスが抱える案件は中・長期的に参画できる仕事が多く、安定的に仕事を獲得しやすい特徴もあるのです。特に案件数が多いのは、次のようなエージェントサービスです。

案件数の多さに加え、高単価案件を安定して獲得したい人には、『フリーランスのミカタ』をおすすめします。

フリーランスのミカタは、通常のサイトには掲載されていない15,000以上の非公開案件と高単価な案件を豊富に取り揃えるエージェントサービスです。

具体的には下記のような案件が多く掲載されているため、自ら営業せずとも仕事を中・長期的に獲得できます。

出典元:フリーランスのミカタ

また希望年収や稼働時間だけでなく、扱うプログラミング言語などを細かく指定して案件を探せるため、自分にあう仕事を見つけやすいサイト仕様になっています。

ただし、上記のような案件は条件として2〜3年の実務経験が求められるケースが多いです。そのため、応募する際はどれくらいの経験が必要なのかを前もってチェックしておきましょう。

フリーランスのミカタを活用すれば、高単価案件が中・長期的に見つかりますよ。どんな案件が掲載されているか気になる人は、下のボタンから自分にあう案件を探してみてください。

なお、フリーランスのミカタがどんなサービスなのか詳しく知りたい方は、次の記事もあわせて参考にしてください。

フリーランスのミカタとは?サービス内容や特徴、メリット・デメリット、口コミも紹介

クラウドソーシングサービスを活用する

フリーランスプログラマーはクラウドソーシングサイトの活用をすると、案件を獲得できます。

クラウドソーシングとは、依頼主と受注者がオンライン上でやりとりを行い、仕事をする業務形態をいいます。実務経験が浅い人でも応募可能な案件や単発の仕事が多く、案件数も豊富なことが特徴です。

加えて、クラウドソーシングサイトでは案件への応募時に書類選考や面接を行うケースがほとんどありません。受注者は、依頼主が掲載する案件にオンライン上で応募し、採用されれば仕事を得られます。

『すぐに仕事がほしい』や『単発の仕事をしたい』場合には、クラウドソーシングサイトの利用が有効です。なお、活用するクラウドソーシングサイトは、フリーランスプログラマー向けの案件数が多い次のサイトをおすすめします。

ちなみに、クラウドワークスには、次のようなプログラマーの案件があります。

出典:クラウドワークス

クラウドソーシングサイトは、オンライン上のみでやりとりを行うものの、報酬が払われない心配はありません。依頼主が事前に仮払いをしてから仕事を始めるしくみのため、安心して利用できます。

求人サイトを活用する

求人サイトの活用は、フリーランスプログラマーが案件を獲得する方法の1つです。

求人サイトとは、主に転職の際に利用する転職サイトのことを指します。フリーランスが求人サイトを利用する場合は、雇用形態を『業務委託』で絞りこみます。

求人サイトは正社員や契約社員の求人紹介がメインのため、業務委託の案件はそれほど多くありません。実のところ、求人サイトに掲載されている案件の多くが、フリーランス向けエージェントでも紹介される仕事のことが多いです。

ただし、さまざまな方法で案件を探せば、手早く希望に沿う仕事を見つけられます。そのため「自分で最適な仕事を見つけたい」場合には、求人サイトの活用が有効です。

なかでも、案件数が多い次のサイトの活用がおすすめです。

ちなみに、求人ボックスには次のような案件があります。

出典:求人ボックス

求人サイトは、仕事内容が詳細に書かれている案件が多いため、働く環境を想像しやすいメリットがあります。

知人・友人から仕事を紹介してもらう

フリーランスプログラマーは、知人や友人からの紹介でも案件を獲得できます。知人や友人の間柄なら、スキルレベルや人間性を熟知しているため、案件のミスマッチを防げます。

また、信頼関係が成立していることもあり、案件の依頼をしやすいうえ継続的に仕事を任せてもらえる可能性が高いです。

『案件の獲得先を増やしたい』や『仕事を得るのと同時に営業力も身につけたい』場合に、知人や友人からの案件紹介が有効です。

ただし、知人や友人からの案件紹介は、単価交渉がしにくいといったデメリットもあります。知人や友人からの案件紹介はトラブルこそ少ないものの、万が一仕事で大きなミスをした場合には人間関係にも影響することを念頭におきましょう。

前職での知人や独立した友人など、より多くの人に声をかけると案件を獲得できる可能性が高くなります。

企業への直接営業する

企業へ直接営業することは、フリーランスプログラマーが案件を獲得する方法の1つです。

企業にビジネスへ注力している印象を与えれば、継続的に案件をもらえる可能性があります。企業へ電話やメールで問い合わせを行い『熱心さ』や『人間性』を伝えることが大切です。

企業は仕事を依頼したい一方で、これまで取引のない人に案件を任せることへの不安を抱えることもあります。誰もが企業の求めるレベルで、作業を終わらせてくれるとも限りませんからね。

そこで、一緒に仕事をした間柄であれば、企業は作業の正確さといった仕事ぶりがわかるため、安心して仕事を任せられるのです。

ただし、企業の担当者が忙しい場合や不在時は対応できません。加えて、企業への連絡頻度が高すぎると、執拗な印象を与える場合もあるのです。

そのため、企業へ直接営業する場合には、1~2ヶ月に1回メールで連絡をします。企業へ営業すると、継続的に案件を任せてくれる可能性もあるため、有効な案件獲得方法になります。

フリーランスプログラマーについてよくあるFAQ

最後に、フリーランスプログラマーにまつわる質問に答えます。

フリーランスへの独立は「やめとけ」って噂は本当?

フリーランスへの独立は「やめとけ」といった噂があることは事実です。X(旧Twitter)には、次のような口コミがあります。

フリーランスは好きな時間と場所で働ける一方で、仕事が得られなければ収入はありません。会社員のように安定して仕事と収入が得られるわけではないため、フリーランスはやめとけとよく言われます。

ただし、独立する目的や目標が明確であれば、フリーランス活動を続ける努力ができるのです。その他、フリーランスがやめとけと言われる理由が次の記事に記載されているため、合わせてご覧になってください。

フリーランスはやめとけと言われる7つの理由!経験者が語る向き不向きとは

独立前に準備しておくべきことはある?

プログラマーが独立する前にすべき準備は、SNSの登録です。

FacebookXといったSNSを活用すると、営業活動になります。これから独立する旨や自分の強み、実績をSNSで配信すれば多くの人の目に止まる可能性があるのです。

そのため、定期的に情報を配信すれば仕事の依頼がくることもあります。自ら電話することなく営業活動ができるため、効率が良いのです。

独立前の準備に関しては、さらに詳しく次の記事に記載されているため、ぜひ参考にしてください。

フリーランスエンジニア独立前の準備・やること12選!なる手順も紹介

フリーランスプログラマーによくある失敗は?

フリーランスプログラマーには、次のような失敗がよくあります。

  • メンタルの不良
  • 自己管理能力不足
  • 税金の知識不足

フリーランスになると、プログラマーの仕事のみに注力はできません。案件の獲得から成果物の納品までスケジュール管理に加えて、確定申告も自ら行います。

そのため、プログラマーの仕事に集中しすぎると、他の業務管理ができなくなります。とくに、確定申告をしたことがなければ、慣れない作業に時間と労力を使わなければなりません。

経費として計上するための領収書や社会保険納付の受領書などの管理は会社員では経験しません。プログラマーの仕事や他の業務で不明点や疑問点を相談できる相手がいないと、メンタルの不調を感じやすくなるため注意が必要です。

フリーランスプログラマーに向いている人と向かない人の違いは?

フリーランスプログラマーに向いている人と向かない人の違いは、自発性と積極性の有無です。

フリーランスプログラマーが向いている人は、自己管理能力やコミュニケーション能力に長けています。一方で、フリーランスプログラマーに向かないのは、指示を待つ人や安定を好む人です。

フリーランスになると、自ら行動してクライアントとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。クライアントが何か指示をくれるまで待つと納期が間に合わないうえに修正依頼が多くなります。

自ら考えて積極的に行動できる人がフリーランスプログラマーに向いている人の特徴と言えるでしょう。

まとめ

今回はプログラマーがフリーランスになるメリット・デメリットを、案件例や年収も交えて紹介しました。

プログラマーの案件は、さまざまなプログラミング言語を用いたゲームやWebサイトの開発がメインです。PHPやJavaScriptといった言語に加え、AWSといったクラウドを使用したサーバー構築も活発に行われています。

そのため、希望案件を獲得するには、豊富な経歴やスキルが必要です。

しかし、経験やスキルを積みプログラマーのフリーランスになれば、仕事内容や働き方を選びやすいといったメリットがあります。好きな時間と場所で働けるうえに、会社員よりも平均年収は高いのです。

後悔しないためにも独立前に副業を経験し、フリーランスの働き方が自分にあうのか判断することが重要です。もし、イメージと違うならば、会社員に戻ることになりかねませんからね。

独立前に、人脈形成や業務委託の案件を経験するなどできる限りの準備を行い、フリーランスへと転身するのが賢明です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

クラウドエンジニア歴4年。
AWS・Azure・GCPなど主要クラウドは一通り触っているが一番得意なのはAWS。
最近ではTerraformでIaCもやっていて、某AWS書籍で執筆の経験も。三度の飯よりクラウドが好き。

目次