今日のWeb開発においては、ライブラリやフレームワークを利用して、開発効率を向上させるのが一般的です。
JavaScriptで処理を作成する場合も同様で、開発効率を向上させるためにさまざまなライブラリやフレームワークが公開されています。
その中の1つに『React』と呼ばれるライブラリがあるのをご存知でしょうか。
Reactは、Web開発のなかでもUI開発において利用されているライブラリで、その特徴から多くのWebエンジニアに人気です。
そこで今回は、Reactの特徴や利用するメリット、Reactの勉強法について解説します。
この記事を読めば、Reactの基礎知識を網羅的に理解することができますよ。
Reactとは?
Reactは、Facebookによって開発されたJavaScriptのライブラリの1つです。
『ReactJS』や『react.js』と表記される場合もあります。 Reactを採用しているWebサービスとしてYahoo!、Netflixなどが有名です。
Reactの特徴
Reactについて理解できたところで、React特徴について紹介していきますね。
Reactには以下3つの特徴があります。
それぞれの特徴について以下で詳しく解説していきますね。
特徴①:実装が宣言的である
Reactの1つ目の特徴は、実装が宣言的であることです。
Reactは、アプリ内部がこのような状態なら、見た目はこのようにしたいという形でプログラミングします。
「このような見た目にしてください」と処理方法を記述するのではなく、目的を記述するのが『宣言的な』プログラミングの特徴です。
特徴②:コンポーネント指向である
Reactの2つ目の特徴は、コンポーネント指向であることです。
コンポーネント指向とは、ソフトウェアを開発するときの考え方の一種で、さまざまな部品(コンポーネント)を組み合わせることでソフトウェアを構成します。
ここでいう部品とは、テキストボックスやラジオボタンなどのことで、これらの部品をコンポーネントとして機能や見た目を決めるのです。
特徴③:さまざまな分野に適応している
Reactの3つ目の特徴は、さまざまな分野に適応していることです。
Reactでプログラミングできるようになれば、Web開発以外の分野についても開発できるようになります。
同じくFacebookが開発した『React Native』と呼ばれるフレームワークを利用すれば、Reactのプログラミスキルでモバイル向けアプリケーションの開発が可能です。
React Nativeについて詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
→ReactNativeとは?特徴からできること、使い方やおすすめの学習本まで解説
Reactを使う3つのメリット
Reactの特徴は理解できたでしょうか?ここからは、React使うメリットについて、紹介します。
Reactを利用するメリットは以下の3つです。
- コードの読み書きがしやすい
- 処理速度に優れている
- Web開発以外で応用できる
それぞれ詳しく解説していきますね。
コードの読み書きがしやすい
Reactを使う1つ目のメリットは、コードの読み書きがしやすいことです。
前述したように、Reactの宣言的なプログラミングでコンポーネント指向であることが特徴となります。
宣言的なプログラミングのメリットは、プログラムによってどのような結果を示したいのか、その意図がわかりやすいことです。
コードの読解が容易となり、ひいてはプログラムのメンテナンスもしやすくなります。
さらにコンポーネント指向によって部品ごとに機能・見た目を集約していることから、コードが複雑になりにくく、再利用性も高いです。
処理速度に優れている
Reactを使う2つ目のメリットは、処理速度に優れていることです。
Reactのレンダリング処理では、仮想DOMを呼ばれる仕組みが利用されています。DOM(Document Object Model)は、Webページの各部品を操作可能にするための仕組みです。
また、Webページの論理的な構造をツリー状で表現したものをDOMツリーと呼び、一般的にはJavaScriptを利用してDOMツリーを操作できます。
このDOMツリーをJavaScriptのオブジェクトとして保持したものが仮想DOMです。
仮想DOMを利用したレンダリング処理では、現在のWebページとReactが生成した仮想DOMを比較して、異なる部分のみを再描画するようになっています。
Webページのすべてを再描画する必要がないことから、処理速度に優れているのです。
Web開発以外で応用できる
Reactを使う3つ目のメリットは、Web開発以外で応用できることです。
Reactには、Android・iOS向けのアプリケーションを開発できる「React Native」と呼ばれるフレームワークが公開されています。
これは、Reactを利用すればプログラミング可能です。
ほかにも、「React Native for Windows」を利用すればWindowsアプリケーションも開発できます。
Web・Android・iOSに同時にサービスをリリースしたいというニーズがあるときに、プラットフォーム問わず1つのソースコードを書いてしまえば十分です。 そのため、開発効率が向上します。
Reactでできること
Reactを使うメリットを知った方の中には、「Reactを使って何ができるのかな?」と気になった方もいるでしょう。
ここからは、Reactでできることを解説していきます。Reactでできることは以下の3つです。
Androidアプリケーションの開発
Reactは、アプリケーション開発に長けています。 Androidアプリは、Javaなどで開発されます。
しかし、Javascriptが出来れば、Reactのフレームワークで作成することができます。
iOSアプリケーションの開発
iOSは、基本的にSwiftと呼ばれる言語で開発されます。
ただ、こちらもAndroidアプリと同様、iOSアプリもReactを使えば開発することができます。
Webアプリケーションの開発
WEBアプリケーションが作れることでも、Reactは有名です。
Reactが使えれば、WEBとアプリ両方の開発を行うことができます。
独学でReactを学ぶ方法
ここまで読まれてきた方の中には、「Reactを使ってみたいけれど、どうやって学んでいいかわからない…」と感じている方もいるでしょう。
Reactのおすすめの勉強方法としては、本で勉強する、プログラミングスクールに通うなどがあります。
全くコーディングをしたことがない人であれば、本から勉強するよりプログラミングスクールで勉強した方が習熟度は高いです。
いくら初心者向けの本とはいえ、コーディングをしたことがないとつまずきやすいですよ。
また、本で勉強する方は、プログラミングをある程度理解している方やJavascriptを理解している方におすすめの勉強方法です。
Reactのおすすめ本について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
→Reactを学ぶ人必見!おすすめ学習本7選【初級〜上級別に紹介】
まとめ
Reactは、Facebook社が開発しているフレームワークです。 このフレームワークが扱えるとアプリケーション開発が出来る利点があります。
また、ソースコードを統一することが出来るため、開発の質も格段に上がることでしょう。
これを機にReactの勉強をしてみてもいかがでしょうか。